「秋のぶな市」 出店者紹介
うつわ工房ごま
生活がちょっと楽しくなるようなうつわと小物を制作しています。
動物箸置きも仲間が増えました。
一同、お客様とおしゃべり出来るのを楽しみにしております。
…………………..
9月26日(土)
庭先で秋のぶな市を開催いたします。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
時間は11:00~16:00。
「秋のぶな市」 出店者紹介
うつわ工房ごま
生活がちょっと楽しくなるようなうつわと小物を制作しています。
動物箸置きも仲間が増えました。
一同、お客様とおしゃべり出来るのを楽しみにしております。
…………………..
9月26日(土)
庭先で秋のぶな市を開催いたします。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
時間は11:00~16:00。
お店の中にも飾ってある写真は実は、写真家として活動している主人の作品なのです。
来た際にじっくり観てみてください。
光の彩り方や、日常の一瞬の詩的な場面。
カメラはフィルムを使う事によって、色合いやディティールは勿論、写真を撮るという行為自体に意味を持たせます。
正にそれはshooting
失敗を許されない一枚です。
今回、@shunsukeohnon 彼が展示と本の販売会を9/21から9/23祐天寺のEsu galleryでします。
光の観察、モノの捉え方を教えてくれた彼が今回の展示で来てくれた皆さんと、共有して遊ぼうという企画です。
出来るだけ多くの方に実際に訪れて、感じでくれたら嬉しいです。
販売する本はフィンランドで出版された本で、フィンランドのmost beautiful book 2016に選ばれています。本の内容もずっしりなので、実際に作家と話して聞くのも楽しいです。
私も月曜日、火曜日ソワソワしながらいます。
みなさん、ぜひぜひ来てください
9/21〜23日 祐天寺の @esu_gallery にて”Still Life & Chess”と称し拙著”fractal2″と”Whisky & Cigars”のプレゼンテーションを致します。
以下、展示内容です。
ヨーロッパを中心に写真の活動をし、近年ロシア人アーティストのドミトリー・ソコレンコ @sokolenko_dv との共作でコミュニケーションをテーマに2冊の本をフィンランドで出版いたしました。年代や関係によって変わってくるコミュニケーションの形。今回は写真集の販売とご来場いただいた方に私が空間構成したモチーフを撮ってシェアしていただければと思い企画をいたしました。限られた空間ですが、少し視点や位置をずらしたり、光の変化に気付いたりする事で見え方がまるで変わるのを体験していただけたらと思います。静物写真をチェスのように皆様と交られたら光栄です。
レ・グルマンディーズ yukie Ohno
「秋のぶな市」 出店者紹介
彩り屋
糸やビーズ、レースや古布などなど。こだわり素材でアクセサリーを作っています。
「秋のぶな市」では、色とりどりの新しい耳飾りや秋のお出かけが楽しくなるブローチをお持ちします。久しぶりの「ぶな市」を皆さんと一緒に楽しみたいと思います。
…………………..
9月26日(土)
庭先で秋のぶな市を開催いたします。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
時間は11:00~16:00
秋のぶな市、出店者紹介。
-kotsubu de matka-
(コツブデマトカ)
“こつぶの旅”の意。
「この場所にはこの子かな?」
近くでも遠くでも、
お洒落な街でも自然の中でも、
アクセサリー達と色んな所に旅して欲しい。
そんな気持ちを込めて…
レジンやパーツを組み合わせたアクセサリーを制作しています。
普段はonlineでの販売をしているので、今回初めてお客様のお顔を見て販売できるのがとても楽しみです。
秋空の下、アクセサリーとの旅の想像を一緒にお話しましょう。
秋のぶな市、出店者紹介。
「読書会ふしぎら」「心遊ばせる文章教室心遊目想」を主催しているちはやふるです。
9/26(土)ぶな市に参加します。
奥沢手しごとの会で作った小物などを持って行きます。
本の話や近況などお会いしてお話できればと思っています。
…………………..
9月26日(土)
庭先で秋のぶな市を開催いたします。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
時間は11:00~16:00。
「秋のぶな市」 出店者紹介
植物装飾 MAKIKO
ドライ・プリザーブドのアレンジとオリジナルのカード。グリーンの葉物をメインにシンプルなアレンジを作製。
…………………..
9月26日(土)
庭先で秋のぶな市を開催いたします。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
時間は11:00~16:00。
9月26日(土)11~16時
年に3回。店先のぶなの木の下で市を開いています。
お買いものだけでなく作り手や販売者との会話も楽しんでいただくような、座ってながめているだけでのんびりリラックスできるような、そんな市です。
新型コロナウィルスとの付き合い方も手探り状態だった5月。
開催予定だった「青葉のぶな市」を中止としました。
その後、少しずつですが、これは気を付けよう、ここまでは大丈夫だろう、、、というのが見えてきた気もします。
なんの確証もないのですけどね。スイマセン。
そんなわけで、「秋のぶな市」を開催します。
お野菜やお菓子。手作りの器やアクセサリー、ドライ・プリサーブドのアレンジメント、などなど。
また詳細は別途、紹介いたしますね。
(今回は出店の一般募集はせず、以前から出店希望の旨をいただいていた方に限らせていただきました)
良かったらお散歩がてら遊びにいらしてください。
みなさまのお越しをお待ちしています☆
※雨天中止です
※マスクの着用をお願いいたします
9/21,22,23に店内にも飾ってある写真の作家の大野俊輔の展示、本の販売会を祐天寺esu galleryで開催いたします。
本はどちらもフィンランドで出版されたもので、一つはフィンランドのMost biautiful book 2016に選ばています。
もう1冊は今年出版された新作です。
独特の光の観察、物の捉え方に触れて共有して遊ぼうという企画です。
本は色んな言語で書かれていて語学、誤訳が好きな人も楽しい本です。
多くの方と当日、いろんな方法でコミュニケーションを取れたら嬉しいです。
彩り手芸クラブのお知らせです。
お休みしていた手芸クラブ、10月13日(火)から再開したいと思います。
感染を予防しながらの活動をしたいと思っていますので、ご協力いただけますよう、よろしくお願いします。
✂︎ 手芸クラブの参加は、密にならないよう予約制にさせていただきます。2日前までにご連絡いただけると嬉しいです。(10月は11日までに)
予約がない場合は、手芸クラブはお休みになります。
✂︎ 発熱や咳など体調が悪い場合は、手芸クラブはお休みくださいね。キャンセル料は発生致しませんので、ご安心ください。
✂︎ 入口での手指消毒、マスク着用での参加にご協力ください。
✂︎ スペースは余裕がありますので、間隔をあけてお座りください。
✂︎ ハーブティーやコーヒーなどのドリンクは、これまで通りご用意致しますが、ご自由に飲んでいただく形ではなく、こちらで注いでお渡しします。
このような形で、探り探り進めていきたいと思っています。
彩り手芸クラブでの時間が、忙しく慌ただしい日常を忘れて、ほっとできる時間になりますように。無理なく安心して参加できるよう準備していきたいと思っていますので、どうぞよろしくお願いします。
彩り手芸クラブ
10/13(火)11:00-15:00
お好きな時間からお好きな時間まで
Space えんがわinn
参加費:2,000円(ドリンク代含みます)
お申込みは、お問い合わせはメッセンジャーまたは、彩り屋メール
webmaster@irodoriya.jp
までお気軽にご連絡ください。
写真は、取材を受けた「和布と手作り」と掲載している作品たちです。本屋さんで見かけたら、手に取ってご覧になってみてくださいね。手芸クラブでは、実際の作品と合わせてご覧いただけますよ。
レ・グルマンディーズ企画は食いしん坊にぴったり!秋のお菓子教室は人気シェフをお呼びして、タルト・タタン、バニラアイス、カヌレ、フロランタンを作ります。
定番お菓子だからこそ、しっかりプロに習いたい!そんなメニューです。
9/27日曜日の回は既に満席ですが、14:00の回をzoomにてオンラインレッスンも開催する事にいたしました。
オンラインストアにてチケットご購入できます。
9/28の回は残席僅かですが、ありますので、ご興味ある方はお急ぎください!
タルト・タタンはみなさんも実習ありで、ホールをお持ち帰り頂きます。
カヌレ、フロランタンショコラ、バニラアイスはデモストレーションのみで、試食、又はお土産がございます。
今回は、たっぷりメニューで豪華な内容ですよ!
どれも定番で、憧れのお菓子。しっかりプロに習って身につけたいメニューです!
9/27 (日)
10:30- 13:00
14:00-16:30
9/28(月)
10:30- 13:00
14:00-16:30
参加費 8000円
定員 5名
持ち物
-15センチホールケーキが入る入れ物
-袋
-エプロン
-ハンドタオル
-マスク
コロナ感染予防対策としまして、スタッフの体調管理、マスク着用、アルコール消毒、生徒さんのマスク着用、試食の際は距離をとってお席を配置いたします。
お支払いはオンラインストアにて、チケットをご購入ください。
現金主義の方はメールにて、ご予約お願いいたします。
Yukie.ohno@lesgourmandises.info