カフェ・レ・グルマンディーズより

カフェ・レ・グルマンディーズ

2022年もありがとうございました。
1年を通して、沢山のお客さまにお越し頂き、皆さんの生活の一コマに存在出来たこと、嬉しい思います。
今日はお店の大掃除。場所にもいつもありがとうの気持ちを込めてお掃除です。
お家もやらなきゃなんだよなぁ、、。

今年も茨城の美味しい栗

カフェ レ・グルマンディーズです。
今年も茨城の美味しい栗”筑波”が届きました!
立派な美味しい栗を使えること、大地の実りの美しさを体験できることに本当に幸せを感じます。
固い鬼皮を剥いて、何度もアク抜きをして、渋皮のお掃除をひとつずつ丁寧にして、スパイスシロップでふっくらと煮ます。


全ての事に言えますが、どの工程も手を抜かず、丁寧に行うことで最終的に美味しいものがつくれます。
手と気持ちをかけた分だけ、ちゃんと応えてくれるのは気持ちがいいです。
大事に作った栗の渋皮煮はこれからタルト、そしてシュトーレンに変身してゆきますよ。
お楽しみに!


グルマンディーズの営業日は
水木金土
11:00-18:00です。

Popup shopのお知らせ

毎日の食卓に遊び心を。

テーブルを彩るあれこれを国内外から集めたお皿、ナプキンや布巾、オーブンミトン、木のスプーン、ランチョマット、エプロン、美味しいおやつからお花まで。

当日はcafe Les gouurmandisesもにしんサンド、デザートで営業いたします。
ーXeniaTaler カナダより取り寄せたカラフルでポップなお皿。
ーLulumaison 天然素材にこだわったほっこりし過ぎない日常着ブランドが作るエプロンなど。
ーYasouka 押し花と、時々馬の鍋つかみを作ってます。
ーu r a r a お花を飾ることは自分を愛でること。日常の中に寄り添うお花屋です。
ーmillimètre 小さな刺繍で飾った布巾です。
ーNaSa 焼き菓子を中心にご用意します。

日時:10月24日(日) 25日(月) 11:00-18:00

並木麻輝子先生と巡るお菓子の旅

9/26(日)開催

世界のご当地メレンゲを並木先生が実際に回って、食べた街の紹介や、その土地の文化、どのようにメレンゲがその土地で変化していっているかを一緒に旅してみましょう。

メレンゲ編
写真はロシアのメレンゲ菓子、パスチラ。なかなか日本では食べられないお菓子だと思います。
リアル回のお土産のメニューのひとつです。
実際に作ってみて改めて、メレンゲの可能性を感じました。
りんごとメレンゲだけで、できているのです。

242400569_3951434578295179_7148381383373999708_n 242497409_3951434598295177_3551203191359475250_n

リアル回の締め切りは9/21 17:00までです。

●試食メニュー
・ムラング・グリュイエール(スイス)
・ヌガー・モンテリマール(フランス)
・パスチラ (ロシア)

◎講師:並木麻輝子
(プロフィール)
フードジャーナリスト。ヨーロッパ郷土料理・菓子・食文化研究家。パリの料理学校ル・コルドン・ブルーの製菓・料理上級課程修了(グラン・ディプロム取得)。ヨーロッパで現在のキャリアをスタートし、二十数年に渡り世界各国で取材。プロ向けの専門誌をはじめ、書籍、
雑誌、ガイドブックなどに幅広く執筆するほか、大学、専門学校などで各国の食文化の講義を行う。その他、コーディネーター、食品企業アドバイザー、ラジオ、講演など、食関係のあらゆる分野で活躍中。取材や食関係ツアーのアテンドで、年間の海外訪問地数30カ所以上。食と並び旅のエキスパートとしても知られている。

 

◎お菓子製作:大野幸恵
ピエール・エルメで働いたのち、渡仏。パリのパティスリーで働き、日本に戻り、コルドンブルーでパンのアシスタントを経て、2017年よりニシンサンドイッチのカフェ cafe Les gourmandisesを営業。毎年の海外旅行にて現地でその土地の料理やお菓子を習い、お店のメニューに活かしています。
食べることは凡ゆる感覚を使う贅沢な行為。五感を満たしてくれるこの行為をしっかり味わって生活したい。そして、何より色んな事に食いしん坊でいたい。
https://www.lesgourmandises.info/

 

日時:9月26日 (日)
10:30~12:00
14:30~16:00
参加費:¥5500
¥3500 (オンライン参加 試食はありません)
(zoomによるオンライン開催は14:30からの回のみです。
当日ご参加が難しい方は後から視聴も可能です。)
参加者定員:リアル回 各12名
チケット購入
https://lesgourmandises.stores.jp/

羊型のお菓子アニョーパスカル

カフェ担当のグルマンディーズです。
人気の雄二シェフのお菓子教室オンラインクラスのご案内です。
今回もグルマンディーズらしく地方菓子。
イースターのかわいい羊型のお菓子アニョーパスカルと皆んなが大好きガレットブルトンヌです。

プロから習う焼き菓子の機会をお見逃しなく。特にアニョーパスカルは他ではなかなか見れないメニューかと。
開催日にご参加できなくても後から録画した動画で視聴可能です。質問も2週間まで受付致します。

2021年3月7日日曜日 10:30~

世界の旅するキッチン、フィンランド編

グルマンディーズ オンラインレッスン
久しぶりの世界の旅するキッチン、フィンランド編。
こんなご時世ですから、オンライン開催です。
お家時間のお供に。
1/31のフィンランドのパンとお菓子オンラインレッスン。以前フィンランドに行ったときにならったもので、此方のお宅とは友達の友達の友達という、かなり遠い関係のご縁で、なんとフランス語で教えてもらうという不思議レッスンでした。
そんな風に料理は人から人へ場所を変えて、ちょっと思い違いをしたり、その土地の食材に代用されたりして、変化していくのではないでしょうか。
寒い冬のお家時間をフィンランドの暮らしからヒントを得て、楽しむ。
そんはワークショップができたらと思います。
ルーネベリタルトとカレリアンピーラッカ
フィンランドの食べ物の中でも有名なライ麦の生地にリゾットが入った、素朴で美味しいカレリアンピーラッカと2月5日にフィンランドで食べるお菓子。ルーネベリタルト。スパイスクッキーの生地がケーキの生地に入ったちょっと不思議な食感にベリーのジャムをのせた幸せ味。
どちらのレシピも実際にフィンランドに行ったときに現地の方から教えてもらったレシピを基本として作ります。
Zoomによるオンラインレッスン です。
日時 1/31 日曜日 13:30より約2時間
参加費 3500円
当日は一緒に作っても大丈夫ですが、皆様の作業の様子をこちらがチェックすることできませんのでご了承ください。
基本的に顔出しはなしで、質問の際はマイクをオンにして、音声で質問が可能です。
当日参加できない方は後から動画を見ることができます。
質問は動画を配信してから2週間まで受け付けます。

«モノを直して使うこと。»

カフェ担当のグルマンディーズです。
最近のことを書きました。
«モノを直して使うこと。»
お客様用の荷物入れの籠が長年使っていて解れてきてしまったので、ずっと直したいなと思っていてグルマンディーズ 工作担当の桂さんに毛糸で直せないかな?と相談すると、出来ますよ!と軽快な返事が返ってきた。
お家で出番を長いこと待っている毛糸たちの活躍の時がきました。毛糸ってまとまってる姿がかわいくて、大して編み物もできないくせについつい買ってしまうんです。
そんな毛糸たちと、庭に落ちている木の枝を使って籠が新しく生まれ変わりました。解れてしまって土台のない部分に枝を挾みながら、パンの袋を止めるワイヤーに毛糸を挾み、編んでいくとなんとも愛らしいツギハギの籠に仕上がりました。
新しいものを買うワクワク感もあるけれど、直すことで、どんな風に籠が編まれているのか観察したり、出番の無かった毛糸も陽の目を浴びることができて、ちょっと自分が作った気分にもなり、愛着も生まれてきます。愛着ってどうやって生まれるかと考えると、そのものと過ごした時間や対話だなと感じるわけです。
お店で籠を見かけた際は“ほぉ、これか。ふむふむ。”とみてくれたら嬉しいです。

落ち葉・コロナ対策・どんなサービスができるかな

今日は風が強くて、落ち葉が色んな処に旅立っていました。。
ご近所さま、ご迷惑をおかけしてます。
腰を入れて落ち葉掃き!

私は毎日、自転車片道10キロ漕いでいる位元気!ですが、これから寒くなりコロナ対策がより大事になってゆく中で、どんなサービスが出来るかな?と。

換気をする事が当たり前なので、店内は常に3ヶ所窓を開けています。お客様がこれから寒い思いをせずに、温かな気持ちでお過ごし頂けるように、ストーブにやかん、湯たんぽと膝掛けを沢山用意しました!
温かいお飲み物が冷めない様に、ポットカバーもお隣パテ屋さんスタッフに作って貰いました。

皆さまも健康に気をつけて、でも気持ちの良い日々が過ごせます様に。

(グルマンディーズ:オオノ)

ガトーバスクとそば粉のクレープ

Les gourmandises 企画
雄二シェフのお菓子教室

ガトーバスクとそば粉のクレープ

今回は地方菓子のガトーバスクと地方料理のそば粉のクレープです。
バターとアーモンドの入ったリッチな生地の間にクレームパティシエール(カスタード)が入った、うーん、想像しただけでも口が綻んじゃうような贅沢なお菓子です。
ガトーバスクは皆さんも実習で1台作り、お持ち帰りできます。
軽食にそば粉のクレープを作って皆さんと召し上がります。
今回も食いしん坊なメニューです。

グルマンディーズ でのレッスンは初心者でも歓迎です。食べてみたい!どんな風に作るのか知りたい!そんな気持ちで参加も大歓迎です。
実習を通して、生地に触れたりして体感しながら色んな疑問を解決できる授業を心がけています。
お菓子作りのはてな?にしっかり答えてくれる雄二シェフの授業は大変好評です。

11/22 (日)
10:30- 13:00
14:00-16:30
11/23(月)
10:30- 13:00
14:00-16:30

参加費
8600円

持ち物
-15センチホールケーキが入る入れ物
-袋
-エプロン
-ハンドタオル
-マスク

コロナ感染予防対策としまして、スタッフの体調管理、マスク着用、アルコール消毒
、生徒さんのマスク着用、試食の際は距離をとってお席を配置いたします。
お支払いはオンラインストアにて、チケットをご購入又は当日現金又はpaypayでお支払いください。
ご予約はメールにてお支払い方法と参加希望日時を記入の上、お願いいたします。

Yukie.ohno@lesgourmandises.info

特別講師プロフィール
豊長雄二
1992~97 フランス、ベルギーで3つ星レストラン等10軒で研鑽を積む。フランス、パティスリー世界チャンピオン:ミカエル・アズーズでは日本人初のシェフに任命される。帰国後は柿の木坂キャトル、表参道マリアンヌ等でシェフを務める。
2010年から2019年ル・コルドンブルー・ジャパン日本校で、日本人初の菓子講座責任者として同校カリキュラム、ティーチングマニュアル制作の指揮を執る。
著書:フランス滞在記(文芸社)寄稿:新入社員に贈る言葉(日本経団連出版)

ほぼ日さんのオンライン、[生活のたのしみ展]

カフェ グルマンディーズ です。

お知らせ。
田園調布を飛び出して、ほぼ日さんのオンライン、生活のたのしみ展に10/30まで、参加しています。
お店の看板メニューのにしんサンドをお家で食べられるセット。
世界のおやつが詰まったおやつBOXを販売中です
おやつBOXは常に作ってるわけではないので、この機会にぜひどうぞー。
他にも色々素敵なお店が並んでいてオンラインショップがとまらなくなってしまいます。