彩り手芸クラブです。
作った布マスクを安全に活用するために、洗い方を調べてみましたよ。マスクについたウィルスをきちんと取り除く方法です。
ご家庭にある洗濯洗剤、塩素系漂白剤で大丈夫です。でも、洗う時は手袋を着用して、他人のマスクと一緒に洗わない事が必要です。
花王の衛生科学情報で詳しく丁寧に説明されています。是非、参考にしてくださいね。
https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08

彩り手芸クラブです。
作った布マスクを安全に活用するために、洗い方を調べてみましたよ。マスクについたウィルスをきちんと取り除く方法です。
ご家庭にある洗濯洗剤、塩素系漂白剤で大丈夫です。でも、洗う時は手袋を着用して、他人のマスクと一緒に洗わない事が必要です。
花王の衛生科学情報で詳しく丁寧に説明されています。是非、参考にしてくださいね。
https://form.kao.com/jp/pub/open/eiseikagaku-theme08

ジュエリーのご案内☆
以前、Spaceえんがわinnの場にて販売させていただいていたジュエリー『Kui Co.』 のオンラインFLASH SALEがあるとのことで情報共有いたします。
家からほとんど出ない一日。
家族としか顔を合わせない一日。
一人で誰とも会わない一日。
不安や疲れを感じながら働きに出る一日。
そんな時こそ新しいジュエリーを身につけてみませんか?
なかなか大変な状況が続いていますが、気を引き締めつつ楽しいことやうれしい気持ちがある毎日でありますように。
https://www.facebook.com/kuicojewelry

店先のさくら。全体的に緑の新芽が増えてきました。
今はさくらの木というより、はらはらと落ちてゆく花びらがきれいです。
その瞬間を写真に撮ろうとすると難しいですね。
写真であたたかい春の雰囲気が伝えられたら良いのですが、、、。
でもまた来年も再来年もさくらは咲きます。
いつか遊びにいらしてください。
離れていても、みなさまにとってほっと出来る場所でありますように。

↑こちらは4月4日の夜桜です。
彩り手芸クラブです。
昨日ご紹介したHKマスク。いろいろ作ってみましたよ。
柄を変えて。
生地を変えて。
ステッチを加えて。

カーキ色のマスクには、番号をふって刺繍しました。鼻あてのワイヤーを固定するためのステッチは、色違いにしてみたり。どうでしょう。
ちょっと特別感が出ますよね。

そして、耳にかけるゴムがなかったら、紐やリボンなどでも。今回は、以前作っておいた裂き布があったので、それを使ってみました。長かったら結んだりと調整できるようにしておくといいかもです。

私が使った型紙は、HKマスクのSサイズとMサイズ。Sサイズは、115%に拡大しています。大人の女性で、顎がちょっと隠れる感じ。我が家の子ども小学生高学年〜中学生、ちょうど良いサイズです。小学生の低学年なら、Sサイズそのままでもいいかもしれませんね。
Mサイズは、市販の大人用のちょっと大きいサイズ。大人の女性、男性に使えると思います。
生地によっては縮みが大きい場合もあるので、あらかじめ大きめに作っておくのもいいかもです。
まずは作って試して…ですが、楽しく工夫して。今を過ごしてくれたら、嬉しいです。
以前、Spaceえんがわinnの場にて販売させていただいていたジュエリー『Kui Co.』 のオンラインFLASH SALEがあるとのことで情報共有いたします。

家からほとんど出ない一日。
家族としか顔を合わせない一日。
一人で誰とも会わない一日。
不安や疲れを感じながら働きに出る一日。
そんな時こそ新しいジュエリーを身につけてみませんか?
なかなか大変な状況が続いていますが、気を引き締めつつ楽しいことやうれしい気持ちがある毎日でありますように。
https://www.facebook.com/kuicojewelry
彩り手芸クラブです。

3月に引き続き、4月の手芸クラブもお休み致します。
手芸クラブはお休みですが、おうち時間を愉しんでいただけるように、ものづくりの提案ができたら…と思っています。
今日は、「布マスク」です。
友だちに教えてもらったHKマスクというのが、なかなか機能的にも素晴らしいのでご紹介します。
このHKマスクは、香港のクゥォン博士が開発した手作りマスク。フィルターを入れる事ができて、取り替える事ができます。フィルターはティッシュやキッチンペーパーでもよくて、それを入れる事で微粒子の濾過率が高まるそうですよ。
HKマスクについては
作り方の動画もあります。型紙もありますよ。
https://diymask.site
作り方もとても簡単!
日本語版の写真付き解説はこちら。
https://www.mask-for-all.com/recipes/61
マスク作りは、ミシンがなくても手縫いでもできます。
手縫いで作る場合は、バックステッチ(返し縫い)で。1番上の白っぽいマスクは、手縫いで作りました。縫うところが少ないので、手縫いでも苦になりません。
そして、マスクの上部分には、鼻あて用のワイヤーが入ってるのでフィット感がありますよ。
このワイヤーは、使い捨てマスクに付いてるワイヤーをはずして使っています。その他にもパンやお菓子の袋を閉じるワイヤー、ガーデニングに使うワイヤーなども使えますよ(こちらは友だちのアイデア)

布もガーゼ素材にこだわらず、コットンなどでも。
引き出しにしまっている布があったら、是非作ってみてくださいね。
作り方などで分からないところがあれば、コメントやメッセンジャーなどで、お気軽にお問い合わせくださいね。作ったマスクの写真も見せていただけたら嬉しいです。
おうち時間に、是非試してみてください。

カフェのご案内
とても気持ちの良い気候で、本来ならば皆様とそれを共有して過ごしていたいのですが、ここは感染拡大を防ぐためにも5/6まではお店を休業いたします。
こんな状況だからこそ、できる事、普段していなかったことにチャレンジしてもいいかなと気持ちを改めて、生活してみようと思います。
パン屋さんもして見たかったので、小さなオーブン故、そんなに沢山は作れませんが、オンラインで小さなパンとお菓子屋さん。
そして、人とお菓子やパン作りの楽しさやお菓子作りを共有したい!という思いから、オンラインレッスンを開催いたします。
いつも皆様に支えられている私ですが、皆様の生活のちょっと肩の力が抜けるひとときにになればとてもありがたいことです。
この場所Spaseえんがわinnが皆様にとって大事な場所であって、お庭の植物や空間がリフレッシュになっていることは重々承知で、それを開放できないことは心苦しいのではありますが、皆様の健康はもちろん自分自身の健康も考え、決断いたしました。
皆様、健やかにどうぞお過ごしください。
Les gourmandises
大野幸恵
https://www.lesgourmandises.info
お席はテラスと室内の二席のみで、営業時間も16:00まで、ラストオーダー15:00とさせて頂きます。
さらに自粛の意味を踏まえ、お客さまは食料など生活必需品を購入する行動範囲内(具体的には徒歩または自転車ご来店可能な方)のみとさせていただきます。
『こんな時だからこそ行ってあげたい』というお客さまの気持ち、届いています。ありがとうございます。分不相応ですが、そのお客さまのことも守りたいのです。
離れていてもお客さまに寄り添い、ほっと出来る場所でありますように。

本日の営業ですが、やはりお互いの感染リスクを考え、予定していた当初より縮小して営業します。
お席はテラスと室内の二席のみで、営業時間も16:00まで、ラストオーダー15:00とさせて頂きます。
お店は無くなりませんし、これからも続けていきたいので、皆さまどうか健やかにお過ごし下さい。
どうか、無理をしていらっしゃらないでくださいね。

現在、東京では新型コロナウィルスの感染拡大防止のため外出自粛要請が出ています。
飲食店に携わる店側の人間として、食べたり飲んだりするのが好きなお客さん側として、何をどうすればいいのかを考えてしまいます。
この状況が終焉をむかえる時まで飲食店が飛び続けられる工夫。命に関係するこの事態を早く終わらせるためにするべき行動。
自分が、相手が、もしかしたらいま感染しているかもしれない可能性。
医療面と経済面。
目の前のこと、その先にある未来のこと。
スペース責任者林とカフェ店長大野で自分たちが今、出来ることを考えてみました。既に実践していることも併せて記載します。
・お客さまに自由にお使いいただけるアルコール消毒スプレーを用意します。
・営業中は入口の他、常時2方向以上の換気をします。
・接客時もマスクを着用します。
・検温による、発熱のボーダーラインを37℃と決めました。発熱時には休業をします。(同居者の発熱も同様に考えます)
・テイクアウトメニューを用意します。
・遠方の『行きたいけど行かれない』というお客さまにむけてオンラインショップを用意します。
・ご自宅で楽しんでいただける動画配信などのコンテンツを充実させていきます。
・疫病を跳ね返すという妖怪アマビエの絵を店内に貼ります。
状況は変わっていくかもしれませんが、その時は随時ご案内いたしますね。
感染で亡くなられた方にお悔みを申し上げますとともに、現在感染されている方々の一日も早い回復をお祈りいたします。
今日がよい一日でありますように。
来年の今日がもっとよい一日でありますように。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
#考えろ考えろマクガイバー
#行動を変えつつ楽しむことも忘れずに
#自転車通勤も楽しい
#もうすこしだけ席をつめれば君も座れるという感覚
#アマビエさんお願いします
