「Rain or Shine」( リース)
スイスと日本を行き来しながら、フレッシュな花材を使用してリースを作っています。
スイスでは、季節に合わせてフレッシュリースを飾っているのをよく見かけます。そんな光景が町並みに彩りを添えているように思います。
日本でも、もっと気軽にリースを飾ってもらえたらいいなと言う思いを込めて制作しました。
一つ一つ手作りなので、お気に入りの一つを見つけて頂けたら嬉しいです。



「Rain or Shine」( リース)
スイスと日本を行き来しながら、フレッシュな花材を使用してリースを作っています。
スイスでは、季節に合わせてフレッシュリースを飾っているのをよく見かけます。そんな光景が町並みに彩りを添えているように思います。
日本でも、もっと気軽にリースを飾ってもらえたらいいなと言う思いを込めて制作しました。
一つ一つ手作りなので、お気に入りの一つを見つけて頂けたら嬉しいです。



Kumint Herb & Relax です。

ハーブを入れたカップにお湯を注いで眺めたり、ゆらゆらと立ちのぼる香りを楽しみながらハーブティーを飲むひととき…
そんなリラックスタイムのお役に立てたら嬉しいと、さまざまなブレンドをご紹介しております。
おやすみ前やいろいろがんばったごほうびの週末に、大切なかたへの贈り物にも…
どうぞお気に入りが見つかりますように。
今回はクリスマスにぴったりなスペシャルブレンドもお持ちいたします。
9月に続き、12月のぶなの木の下で
皆さまにお会いできるのを楽しみにしています。

皆さま、はじめまして。Emiと申します。
この度、CAFE Les gourmandisesの営業時間内に、写真展を開かせて頂く事になりました。
『小さな写真展』 photo by Emi
2018.11.14〜2018.12.15
カフェでDMハガキをご覧になって下さった方もいらっしゃると思います。
わたしにとっては、初めての作品展で、搬入・設置の手際が悪く、space engawa innさんに、ほぼやって頂いた感じです…(
>_<)
おかげで、わたしの作品でも、ちょっとちゃんとした感じになりました(笑)
店内の棚や、トイレ前のスペースなどにも写真を展示しています。宝探しゲームのように探して下さい。
自然光主体のカフェ店内で、時間の経過と共に、
作品がどんな風に見えるのか、ちょっと楽しみでもあります。
美味しいお料理やお菓子とともに、写真をお楽しみ頂けたら嬉しいです^_^
店内の棚に、芳名帳がございます。
次回作品展のご案内を差し上げても良いと思われた方は、お名前とご連絡先をご記帳下さい。
皆さまのお越しをお待ちしております。


カフェ担当 グルマンディーズ です。
焼き林檎を始めました
自家製キャラメルアイス盛りです。
あったかいと冷たいが同時に口の中へ!
「彩り手芸クラブ」です。
手芸クラブ向けに作った古布のミニクッション。
「和布と手作り」に取り上げていただきました。
ミニクッションの作り方や使われているステッチなどを写真付きでご覧いただけます。クリスマスのオーナメントとして使えるループ付きのミニクッションの作り方もご紹介しています。
使われているステッチは、とても簡単なステッチばかり。仕上げまで手縫いで完成します。是非作ってみてくださいね。
発売は、11月15日です。
(取材の撮影場所は、Space えんがわinnにて行いました。素敵な空間で撮影できました。ご協力ありがとうございました!)

「彩り手芸クラブ」です。
今日は11月の手芸クラブでした。
お集まりくださった皆さま、ありがとうございました。
ものづくり大好きな皆さんは、今日も素晴らしい集中力で、時折お喋りしつつも手を動かして、それぞれのものづくりを頑張っていらっしゃいました。アップリケ刺繍やリボン刺繍など、クラブをきっかけにビーズ刺繍をされる方も増えてきて、嬉しい限りです。
そして今日は、仕上がった作品をお願いして、写真を撮らせていただきました。レースにビーズ刺繍を施したブローチに、ビーズ刺繍のくるみボタン。作られた作品は、早速バッグに飾っていたり、娘さんのヘアアクセサリーに加わったりと、日々の生活に取り入れてくださってるのも嬉しい事です。


娘さんにヘアアクセサリーを作られた方は、
喜んでくれる相手がいると、また作りたくなりますね。
と仰ってました。
誰かの為のものづくりって、本当にそんな気持ちにさせてもらいますよね。
そんなお手伝いをこれからも続けていきたいなぁと思います。どうぞよろしくお願いします。
次回は12月11日(火)。1月はお休みとなります。


カフェ担当グルマンディーズ です。
先日のコンサート?
Eat music /食べる音楽 の様子。
いらして頂いた皆さまありがとうございました。
なんだか、かなりシュールな会でした。
美味しかったです!と帰るお客様に、良い演奏ありがとうございましたと返す主催者のやりとりがまた小気味よかったです。
みなさま、はじめまして。
私は、九品仏で朗読教室を開き、NPO法人朗読ユニット「ぽらりす」の理事を努めています齊藤まさみです。6年間別の場でこのサロンを開いていましたが、今回より「Spaceえんがわinn」さんに場所を移しての開催となりました。
“どんどん作品朗読を聴くばかりではなく、作品を聴く前に、作者や作品のこと・物語のあらすじなど、ちょっとした話を聴いてから朗読を聴くと、より心に響く”と感じていました。そこで、そんな会を自分でやってみようと思ったのが始まりです。
さて、会の構成はどうしよう―
古今東西数多ある本・本・本・・・毎回どうやって作品を決めようか、と悩んだ結果、テーマを決めよう!と思いました。そのテーマに少しでも関連ある作品を、同じようなタイプが続かないようにバラエティーをもたせて、3~4作・・・
毎回、作品選びが一番大変です。
そして、そのうち1作はゲストさんに読んでいただいています。読み手が変わると気分も変わります。ゲストさんは随時募集中。経験者ばかりでなく初心者でも、私と一緒に練習しましょう。聴く楽しさも勿論、自分で朗読する楽しさ(入り込んだらその大変さも!)も味わってください。
会の中ほどでは、「絵本を読みましょう」というコーナーで、皆様と絵本や児童書を、数行ずつ輪読します。これも好評です!
そして休憩では、ハーブティと少しのお菓子でお寛ぎいただき、後半の朗読をお聴きください。
―帰りに今日聴いた本を買って帰った
―今まで読んだことなかったけど読んでみたくなった
―自分で黙読するのと朗読で聴くのではまたちがって良かった―
こんな感想をいただいています。
2~3か月に一度、およそ2時間、お気軽に本の世界にお越しください。
12月2日(日)
第39回 朗読と本のサロン 13時半より(13時15分開場)
参加費 ¥500-(高校生以下無料)
今回のテーマ<火(ひ)>
お問い合わせ・予約 090-4075-4407齊藤まで
(※予約なしでも結構ですが、できれば事前にお知らせいただけると幸いです)

カフェとお菓子、パンワークショップのグルマンディーズ です。
先日のスフェリアテッレのワークショップの様子です。
皆様と好きなお菓子を共有できて、幸せでした!
いらした生徒さんにイタリア通!な方がいてスフェリアテッレをイタリアの元気なお皿にのせてくれました。

焼き菓子なのに、鮮やかなお皿も似合うのね♡
あと、薄く伸ばした生地の美しさにニンマリしている私の写真も撮って頂きました。ありがとうございます😊💕

そして、食べるときに皆んな一斉にかじった時のパリパリパリパリパリパリッという音もとっても気持ちよかった!!!

心遊ばせる文章教室心遊目想です。
10月24日(水)に第13回文章教室を開催いたしました。
参加者の発表作品のタイトルは、「カードは置いて」、「桜紀行」、「人魚姫(つづき)」、「東京大空襲その3」、「かぼちゃん」、「蛇のまつり」、「すてきなあの子と私」でした。
前回ペンネームを作りたいという話で盛り上がり、今回2名の方がオリジナルのペンネームを考え、ペンネームでの参加です。ペンネームで、日常から離れて文章を書く楽しみ。私もペンネームを考え中です。
次回文章教室は
11月28日(水)19時~21時(第4水曜日開催)
参加費:1500円
また、文章教室では有志で「第27回文学フリマ東京」に同人誌『心遊目想』で参加します。
11/25(日)11~17東京流通センター。ご興味のある方はお越しください。
https://bunfree.net/event/tokyo27/
