9月13日(日)のhusetは朝8時から外で行います。huset夏。

こんにちはhusetです。

9月13日(日)のhusetは朝8時から外で行います。huset夏。

朝のそこまで気温が高くないうちに、多摩川台公園で朝対話を。

対話テーマは「平穏とは」。

ーーーーーー
平和、その単語を聞くと自分のことというよりも、国や世界の話だと思ってしまうのは、自分たちだけでしょうか。リラックスすることではなく、心が波の立っていない海のように落ち着いている状態。

デンマークでは、学生でも先生でも朝や休み時間にマインドフルネスをしている姿を見て、”?”を浮かべていたことがありますが、今それがなんとなく分かります。
自分自身の心を平穏な状態にすると、どんなことが起きるのでしょうか。「Your creativity come from your boring time.」デンマークの杖の職人は言っていました。
ーーーーーー

もちろん、今回も答えはありません。
対話では、”聴くことと話すことを分ける”とよく言われます。まずは、”聴く”ことで新たな自分の考えや価値観に触れられることが大切なのではないかと考えます。
今回も視点を変えるために、散歩しながら対話をします。デンマークでも、日常的にWalking Talk(歩きながら対話)が行われています。動くことと対話すること、が自分にどう返ってくるのか、感じたいと思います。ルートは「田園調布駅」から「多摩川台公園」へ向かってみます。
ーーーーー
【詳細】
テーマ:「平穏とは」
開催日:2020年9月13日(日)※小雨まで決行、雨の場合中止(前日までにこのイベントページでアナウンスします。)
時間:8:00~10:00
場所:田園調布駅(東急東横線) から 多摩川台公園まで徒歩(多摩川台公園で解散)
参加費:公園で輪になり話す時のために、任意でフルーツやお菓子をご持参ください。
※自分自身が飲食するためのものとします。

お問い合わせ: info@nao-kogei.net
対象:悩んでいる方、ほっとしたい方

持ち物や服装:こちらからの指定はありません。飲み物、食べ物、自由です。(必要なときに必要な分摂取してください。)その時の自身の状態や、気温、散歩することを頭にいれてご参加ください。
コロナ、熱中症に気をつけましょう。
ーーーーー

スケジュール:
□8:00 集合
場所:田園調布駅(東急東横線)
□8:30 出発
□9:00頃 多摩川台公園着
□9:00過ぎ 皆集まり、皆でシェア
□10:00 解散

※様子を見て流れが変わるかもしれませんが予めご了承ください。
※居心地の良さを皆で模索するために、運営側は過度な気遣いはしません。(不備あります)
その場にあるもの・ことを工夫・協力・シェアして、より良い状態にしていきたいと思います。
※何かを学べるセミナーではありません。
※カウンセリングや悩み相談ではありません。
※参加者の安心安全な場を確保するため、参加者の顔を載せた写真をアップするSNS等での配信はやめることにいたしました。参加者の方もお控え頂くよう願います。その点を踏まえてご参加頂けると幸いです。(活動報告はさせて頂きます。)
※husetで他の方が話したことは、参加者の安心な場を守るために、口外しないでください。
※障がい等お持ちの方は事前に注意点をお伝えくださいませ。

ーーーーー

参加する上でのポイント。

【暗黙の了解】
以下のことはデンマークで説明されているわけではないけれど、日本で対話をするためには、”新しい決まり事”を用意しなければ難しいということに、気がつき始めました。
そこで、”暗黙の了解”を、逆に使ってみようというわけです。
今のところはこの7つ。
1: 相手の意見に批判せず尊重する
2: 話し終わるまで聞く
3: 話したい場合は人差し指を立てる
4: 皆が話せるようにする
5: 関係のあることを話す
6: 話したくない場合はパスする
7: とにかく伝えてみる、聞いてみる
8: 自分の日頃の役割の帽子をとる
これは簡単そうで意外と難しいものです。
自分のものさしを一旦外す作業でもあるからです。
できないと思っても否定せず、できる方法を考えてみたり。
これを言ったら嫌な顔されるかもしれないと思っても、とりあえず伝えてみたり。
日々、ついつい楽な方を選択しがちだけれども、長い目で見るとツケが回ってくるものです。
人と話すうえで、暗黙の了解が助けになってくれれば幸いです。
ーーーーー

【このイベントの特徴】
1: デンマークで人が集まる時に自然にやる「対話」
2: 正解がない事を皆で話す
3: 間違いは存在しないこと
4: これで良いんだ、を実感してもらう事
5: 暗黙の了解を取り入れたい事
ーーーーー

【なぜ、この対話会を開くのか】
①「福祉」という言葉の意味と、実際の使われ方のギャップ、これを皆で考えることで、皆幸せに生きることが大前提だよね。これで良いんだよねと確認し合う場を作りたい。
②職場、同級生、友達等、縦割りのネットワークではなく、横のネットワークで、状態・背景・文化・立場・性別・国、様々なものが異なる人の意見を、フラットに交換する場が大切だと感じています。今のネットワーク上では得られにくい、他人の言葉を受け入れる、認める作業とも言えると思います。
③職種や業界が似た人同士の接点が多い為に、つい専門用語や固定概念、そこの常識、に捉われがちで、横に広がる会話が生まれにくいと感じる中、生きる為のコミュニケーションの場が作りたい。
④消え去っていく歴史を引きつぐ為、気軽に老若男女が意見交換できる場を作りたい。知った上で、選択して無くす伝統や文化はあって当然だと思いますが、知らないまま消えていくのは、後世に残すあまりにも大きい代償ではないかと思います。
⑤価値はお金だけでは計られません。自分自身や人との繋がりにも価値があることに目を向ける為の場づくりをしたい。
⑥これをきっかけに、参加した人たちが、似たような場作りを、気軽に簡単に始められるようなきっかけを作りたい。