2月28日 朗読と本のサロン 

第44回朗読と本のサロン
2021年2月28日(日)13時30分~15時頃
25日までに予約連絡願います(090-4075-4407齊藤)
手作りミニお土産付き
参加費¥500-(高校生以下無料)

朗読と本のサロンを主催している齊藤雅美です。
まだ緊急宣言発令中ではありますが、感染防止対策しつつサロンを再開します。

自粛生活もほぼ一年近くになろうとしています。
この生活によるストレスは自分でも気づかぬうちに私たちの心を蝕んでいるのでしょう。是非えんがわにいらして、朗読でも聴いて気分転換してください。

実は、前回が一昨年12月でした。それからずっとその次の回にゲストとして朗読してくださる方は一年以上練習を続けてスタンバイしてくださっています。その方は3月がご都合いいというので、登場は3月21日に予定させて頂いています。

その前に・・・
2月28日急ですが、齊藤1人で開かせていただくことにしました。
コロナ禍を経験した(まだ最中ではありますが)私たちだからこそ気持ちがわかって楽しめるほぼ100年前の作品、ショッピングにも行けないので〇〇〇〇のようなネットでの商品売買も流行っています。
ネット・オークションにはまった主婦の生活をワクワクドキドキで綴った作品、これからどうなるのでしょう・・・
先のことを考えると不安だらけです。
でも、生きていくというのは考えてばかりいても仕方ないことだってあるよねと力づけてくれる作品。3作品を朗読いたします。

平時では、お客様にも絵本の輪読をしていただいておりますが、コロナ禍では中止させて頂きます。
また、ハーブティーをお出ししておりましたが、こちらも中止とさせて頂きます。
お客様にはマスクの着用をお願いいたします。
当方もマスク着用、朗読時はパーテーションの設置をし、休憩時には換気もします。

初めての方も大歓迎です。どうぞお待ちしております。
25日までに予約連絡願います(090-4075-4407齊藤)

齊藤雅美

※写真は過去の風景です。

HORA AUDUOさんの「SAI」

以前、Spaceえんがわinnにて視聴イベントを行ったHORA AUDUOさんの新作スピーカーが発表されました。

プリント

 
おうち時間や日常が豊かで楽しくなりそうなスピーカーです。
ご興味のある方は是非HPをチェックしてみてくださいね。

……………….

(HORA AUDIO)
立春を過ぎ、暦の上では春。
どこか日差しも明るくなってきた気がします。
今日の彦根は日向ぼっこしたくなるような陽気です。
みなさま、いかがお過ごしでしょうか。

春にむかって、軽やかな気分で。
本日2月5日、あたらしい製品を発表いたします。
手のひらサイズのコンパクトなサイコロ型スピーカー「SAI」です。
現代の生活に合わせた入門モデルの製品です。

大変な世の中ですが、それでもできることで、ささやかな喜びを見つけたいです。
コロナ禍が収まり、平穏な毎日が戻りますように願っております。

時節柄、どうかご自愛くださいませ。

https://www.hora-audio.jp/sai.html

 

sai_scene10

sai_scene07

sai_scene08

べトナムの器と雑貨 展示販売のお知らせemMèo  + Space えんがわinn

昨年ご好評いただいたem Mèoによるベトナムの器と雑貨の展示販売を今年も開催します。
初日にはキッチンカーも登場とのこと!
Spaceえんがわinnでは様々なイベントを催しているのですが、キッチンカ―に来てもらうのは初なのでワクワクドキドキしています。

気軽に旅行に行けない状況ですが、多くの方にくつろいでベトナム気分を過ごしていただければ嬉しいです。
みなさまのお越しをお待ちしています☆
(em Mèo)
今回はヴィンテージソンベ、オールドバッチャン、Huynhくんの新作もたくさんお持ちします。
いつものようにベトナムの器や食にまつわる本もご覧いただけるようお持ちしますで器を眺めながらイメージを膨らませてお楽しみください☺︎
ベトナム好き、うつわ好き、料理好き(作るのも食べるのも)の方、3日間ベトナムを味わってください!

 
OPEN
2021年2月
21日(日)10:00〜17:00
22日(月)10:00〜17:00
23日(祝)10:00〜16:00
※ 21日の初日には @vegikoo さんのキッチンカーもやってきます!

 


em Mèo (エンメオ)
https://emmeo.theshop.jp/
https://instagram.com/emmeo_onlinestore?igshid=16najhtsn4hs9

ダイアローグ会 huset(フーセット)です。

こんにちは、毎月第2日曜に開催しているダイアローグ会 huset(フーセット)です。
11月のhusetは皆で自分にとっての秋を話しました。短時間で秋を感じるものを見つけてきた後のダイアローグでは、色や形や時間だけでなく、香りや音、色々な形での「秋」を皆が感じていることが分かってきました。
無意識にもちゃんと感じていたのだと、他の人の言葉で気づくことも。

さて、来月12月12日のhusetはえんがわでの開催です。
テーマは「2021のhuset、2022のhuset」。
今年もあと残りわずか。自分自身を振り返ったあとに、husetはどんなことをこの一年してきたのかを皆んなで振り返ります。
今までに参加したことのない人も、どんなことが起きたのか、もっと知りたいことが出てくるようにしたいと思います。
そのあとに来年はどんなことしてみたいのかをダイアローグ。どんなアイデアの積み重ねが生まれるのかが楽しみです。
自分の”想い”をぜひ他の人に伝えてあげてください。
自分の想いが客観的に見えてくることで、なにか見えてくるはず。もちろん、今回も答えはありません。


ーーーーーーーーーー【詳細】
https://www.facebook.com/events/587259282499591?ref=newsfeed
●テーマ:「2021のhuset、2022のhuset」
●開催日:2021年12月12日(日)
●時間:14:00~16:00●場所:スペースえんがわinn158-0085東京都世田谷区玉川田園調布2-12-6
●参加費:なし(投げ銭方式)
●お問い合わせ: info@nao-kogei.net
●対象:ほっとしたい方、福祉に興味がある方、当事者だと思う方、悩んでいる方、いろんな方
●持ち物や服装:こちらからの指定はありません。飲み物、食べ物、自由です。(必要なときに必要な分摂取してください。)
●参加方法:Facebookのイベントページの参加ボタンを押すか、参加の旨のメッセージを頂ければ助かります。※様子を見て流れが変わるかもしれませんが予めご了承ください。
※居心地の良さを皆で模索するために、運営側は過度な気遣いはしません。(不備あります)その場にあるもの・ことを工夫・協力・シェアして、より良い状態にしていきたいと思います。
※何かを学べるセミナーではありません。
※カウンセリングや悩み相談ではありません。
※参加者の安心安全な場を確保するため、参加者の顔を載せた写真をアップするSNS等での配信はやめることにいたしました。参加者の方もお控え頂くよう願います。その点を踏まえてご参加頂けると幸いです。(活動報告はさせて頂きます。)
※husetで他の方が話したことは、参加者の安心な場を守るために、口外しないでください。
※障がい等お持ちの方は事前に注意点をお伝えくださいませ。

ーーーーーーーーーーーーー参加する上でのポイント。
【暗黙の了解】
以下のことはデンマークで説明されているわけではないけれど、日本で対話をするためには、”新しい決まり事”を用意しなければ難しいということに、気がつき始めました。
そこで、”暗黙の了解”を、逆に使ってみようというわけです。
今のところはこの9つ。
1: 相手の意見に批判せず尊重する
2: 話し終わるまで聞く
3: 話したい場合は人差し指を立てる
4: 皆が話せるようにする
5: 関係のあることを話す
6: 話したくない場合はパスする
7: とにかく伝えてみる、聞いてみる
8: 普段の役職や役柄の着ぐるみを脱ぐ
9: 主語を「私」にするこれは簡単そうで意外と難しいものです。自分のものさしを一旦外す作業でもあるからです。できないと思っても否定せず、できる方法を考えてみたり。これを言ったら嫌な顔されるかもしれないと思っても、とりあえず伝えてみたり。

日々、ついつい楽な方を選択しがちだけれども、長い目で見るとツケが回ってくるものです。
人と話すうえで、暗黙の了解が助けになってくれれば幸いです。

ーーーーーーーーーーーーー
【このイベントの特徴】
1: デンマークで人が集まる時に自然にやる「ダイアローグ」
2: 正解がない事を皆で話す
3: 間違いは存在しないこと
4: これで良いんだ、を実感してもらう事
5: 暗黙の了解を取り入れたい事

世界の旅するキッチン、フィンランド編

グルマンディーズ オンラインレッスン
久しぶりの世界の旅するキッチン、フィンランド編。
こんなご時世ですから、オンライン開催です。
お家時間のお供に。
1/31のフィンランドのパンとお菓子オンラインレッスン。以前フィンランドに行ったときにならったもので、此方のお宅とは友達の友達の友達という、かなり遠い関係のご縁で、なんとフランス語で教えてもらうという不思議レッスンでした。
そんな風に料理は人から人へ場所を変えて、ちょっと思い違いをしたり、その土地の食材に代用されたりして、変化していくのではないでしょうか。
寒い冬のお家時間をフィンランドの暮らしからヒントを得て、楽しむ。
そんはワークショップができたらと思います。
ルーネベリタルトとカレリアンピーラッカ
フィンランドの食べ物の中でも有名なライ麦の生地にリゾットが入った、素朴で美味しいカレリアンピーラッカと2月5日にフィンランドで食べるお菓子。ルーネベリタルト。スパイスクッキーの生地がケーキの生地に入ったちょっと不思議な食感にベリーのジャムをのせた幸せ味。
どちらのレシピも実際にフィンランドに行ったときに現地の方から教えてもらったレシピを基本として作ります。
Zoomによるオンラインレッスン です。
日時 1/31 日曜日 13:30より約2時間
参加費 3500円
当日は一緒に作っても大丈夫ですが、皆様の作業の様子をこちらがチェックすることできませんのでご了承ください。
基本的に顔出しはなしで、質問の際はマイクをオンにして、音声で質問が可能です。
当日参加できない方は後から動画を見ることができます。
質問は動画を配信してから2週間まで受け付けます。

«モノを直して使うこと。»

カフェ担当のグルマンディーズです。
最近のことを書きました。
«モノを直して使うこと。»
お客様用の荷物入れの籠が長年使っていて解れてきてしまったので、ずっと直したいなと思っていてグルマンディーズ 工作担当の桂さんに毛糸で直せないかな?と相談すると、出来ますよ!と軽快な返事が返ってきた。
お家で出番を長いこと待っている毛糸たちの活躍の時がきました。毛糸ってまとまってる姿がかわいくて、大して編み物もできないくせについつい買ってしまうんです。
そんな毛糸たちと、庭に落ちている木の枝を使って籠が新しく生まれ変わりました。解れてしまって土台のない部分に枝を挾みながら、パンの袋を止めるワイヤーに毛糸を挾み、編んでいくとなんとも愛らしいツギハギの籠に仕上がりました。
新しいものを買うワクワク感もあるけれど、直すことで、どんな風に籠が編まれているのか観察したり、出番の無かった毛糸も陽の目を浴びることができて、ちょっと自分が作った気分にもなり、愛着も生まれてきます。愛着ってどうやって生まれるかと考えると、そのものと過ごした時間や対話だなと感じるわけです。
お店で籠を見かけた際は“ほぉ、これか。ふむふむ。”とみてくれたら嬉しいです。

【対話会husetからのお知らせ】

皆さん、こんばんは。対話会husetです。
今週10日(日曜日)に予定しているhusetですが、緊急事態宣言の発出を受けて、開催場所をえんがわからオンラインに変更します。それに伴い、対話のテーマも変更します。
「自分らしさ3」→「コロナと対話」
コロナ禍2回目の緊急事態宣言は、1回目と比べると、不安と疲労がより一層増しているように思います。こういう時だからこそ、対話で現在の気持ちを共有し、未来の時間を対話してみませんか?
参加される方はこちらからお願いいたします。
1月10日(日) 14:00〜16:00
ミーティングID: 892 9708 4900
パスコード: 622126

2021年お知らせ

新年あけましておめでとうございます。

いささか業務連絡的な投稿となりますが、2021年よりSpaceえんがわinnの代表者が、まちづくりの専門家:林泰義へと変更となりました。

50年以上、『まちづくり』の専門家として培ったノウハウや幅広い交流関係を活かし、より多彩なワークショップや対話会や茶話会の開催等を通じて地域に根付いた楽しい 交流の時間を共有できれば、、、と思っています。

今後ともよろしくお願いいたします。

Spaceえんがわinn

彩り手芸クラブ 2021

彩り手芸クラブです。
2021年、新しい年になりましたね。
皆さまにとって、穏やかで幸多き一年となりますように。体も心も健やかで過ごせること、願っています。
今年は丑年という事で、今回も紙刺繍してみましたよ。紙と布はなかなか勝手が違い、紙は何度も針を刺してしまうと穴が空いてしまいます。
なので、ステッチで埋めていく作業はなかなか難しいのですが、刺し方を工夫すると可能になるんです。
昨年から始めてみた紙刺繍。
今年も彩り手芸クラブでお伝えしていけたら、と思っています。
また以前のワークショップを手芸クラブで開催したり、なんてことも考えていますよ。
是非楽しみにしていてくださいね。
今年も、彩り屋のものづくり、手芸クラブを頑張っていきます!
どうぞよろしくお願いします。

【対話会husetからのお知らせ】

前回の対話会(2020年12月13日(日))は、「その人らしさ」に溢れる時間でした。
事前に「好きな形」の写真を撮ってもらい、当日に誰が撮影した写真か明かさず、参加者みんなで読み合う対話を行いました。
好きな形はその人らしさ、
好きの形もその人らしさ、
好きな形の撮り方もその人らしさ、
好きな形の見せ方もその人らしさ、
好きな形へのコメントもその人らしさでした。
最後に参加者のひとりが感想をこう言いました。
「あらためて人間って未知だなって思いました。」
同じテーマで選んでも選んだ写真は人それぞれでしたし、みんなで同じ写真を見ていてもコメントは人それぞれ違いました。
未知であることを受け入れて接すると、理解の前に信頼を先に持ってこれるかもしれません。
今目の前にある存在を無条件で受け入れている人たちと過ごす対話/ダイアローグがある時間は、他を受け入れ、自らを受け入れる時間とも言えます。
「他」は決して人とは限りません。人によっては「物」であったり、「動物」であったり、「自然」であったり、「場」であったり、「記憶」であったり、人それぞれです。
次回は2021年!1月10日(日)14:00から16:00に「えんがわ」で開催します。
前回に引き続き「自分らしさ」をテーマに対話型美術鑑賞の手法を用いて、それぞれが撮った写真を読み読まれます。
次回のテーマは、好きな「色」「形」に続き、好きな「人(存在)」をテーマに対話します。
前回に引き続き、宿題「好きな「人(存在)」の写真を撮る」がありますので、興味のある方は詳しくはこちらからご確認ください。
そして最後に、、
本年は一年間ありがとうございました。
今年の2月からスタートした対話会husetはコツコツと初めての年を越そうとしております。
コロナの世界的なパンデミックもあり、終始試行錯誤しながらの開催でしたが、なんとか毎回新しい試みを続けながらも誰かの「安心・安全を感じる居場所」を目指して開催できたように感じています。
(もちろん色々な不備があったかと思いますが、、、)
今の社会の現状から、不安や問題を抱えた方がより増えてきているのではないかと日々色々なところから感じています(自分らも含め!)。
そんな想いを抱える方にぜひ参加して頂き、月に一回でも良いから心休める場所になるように、来年も努めていきますので、今後ともよろしくお願いいたします。
そして皆で作り上げる場にしていきたいので、集まってきた方達とどうしていくのかも常に対話しながら進めたいと思います。
huset一同