ぶな市

5月15日。快晴の中、『青葉のぶな市』を開催しました。
お越しいただいたお客さま、興味を持ってくださった方、ありがとうございました。
また開催をあたたかく見守ってくださる近隣のみなさまにも感謝いたします。
ありがとうございました。
新型コロナの感染者数か減少傾向だったり、ワクチン接種が始まったりしている今日この頃ですが、今後も気をゆるめず感染防止対策を実施していきます。
その上で出来る楽しい時間をみなさまと共有していければ、、、と思っています。
10月の『秋のぶな市』の出店者さん募集はおかげさまで定員に達しました。次々回は12月です。
どうぞよろしくお願いいたします。
※次々回の申し込みは10/9以降の受付けとなります。
お問合わせは下記までメールでお願いいたします↓
engawa.inn@gmail.com
屋根2020

青葉のぶな市2

5月15日(土)に青葉のぶな市を開催します。
11~16時・雨天中止です。
毎回お天気にヤキモキするのですが、今週末は暑くも寒くもないよい天気になりそうです。
たまには青葉がしげる庭先でのんびりお買い物などいかがでしょう?
気分転換、お散歩がてらどうぞ遊びにいらしてくださいね。
出店者紹介
……………………………………
『k’s tea s-bazaar』です。
紅茶関連商品で初出店させていただきます。
おすすめのt-bag,teapot,ミルクピッチャーなど。
リユースやデッドストックのカップやお皿もおもちします。

……………………………………………………..
『quoi de neuf』
フランスで買い付けた普段使いできるアンティークとして2001年より販売しております。
お花を飾る器、お菓子やお料理を素敵に見せてくれるプレート
遊び心いっぱいのヴィンテージアクセサリー
いつもの生活の一コマをより楽しくしてくれる古くても新しく思える物たちをご紹介します。
quoi de neuf「クゥアドゥヌフ」とは…フランス語で何か新しい事 (ニュース)ある?という意味
シンプル、ナチュラル、フレンチシックなテイストで集めています。

……………………………………………………..

『彩り屋』
ビーズや糸を使った刺繍アクセサリー。時の積み重ねを感じるようなレースやチュール、古布などのこだわり素材も組み合わせて作っています。
青葉のぶな市では、真鍮と刺繍のブローチや耳飾り、幸せを運ぶと言われる「ツバメ」ブローチなどなど。気持ちが明るくなるようなアクセサリーをお持ちします。お洋服に合わせながら、ご覧になってくださいね。

 

青葉のぶな市1

5月15日(土)に青葉のぶな市を開催します。
11~16時・雨天中止です。

手作りの器や海を越えてやってきた食器、丁寧な仕事のハンドメイドアクセサリー、旅に出られない今だから楽しみたい海外の調味料、焼き菓子など10店舗が参加予定です。
いづれも日常生活をたのしく彩るものばかりです。
たまには青葉がしげる庭先でのんびりお買い物などいかがでしょう?
お散歩がてらどうぞ遊びにいらしてくださいね。

出店者紹介

………………………………………………………

植物装飾『luonluon』
ドライ・プリザーブドのアレンジと花のカード・ポスター。グリーンをメインにシンプルなアレンジを作製。
植物を気軽に楽しめるような小さなもの、様々な飾り方のできるものご用意します。飾り方もお話しできればと思います。
luonluon 5gatu
………………………………………………………
tiny village写真
『tiny village』です。
オーストラリアとニュージーランドの生産者から直接輸入した、こだわりの調味料をご用意しています。
毎年受賞を続けているオーストラリアのアルトオリーブ、ユーカリの木で燻製したスモークソルト。
赤紫色のタスマニアペッパーベリーソルト、ワカメソルト。ニュージーランドのはちみつなど。
毎日のお料理が楽しくなるめずらしい調味料を、是非お味見してください。

 

……………………………..

『emMèo(エンメオ)』
emMèoは届いたばかりのベトナム便よりHuynhくんのソンベ焼きで参加します。
今回はオール @nang.ceramic
販売する器を少しずつご紹介したいと思います。
こちらは19.5センチの少し深みのある絵皿。
この絵付けは1点のみになりますが(お取置きはできません🙏
他にもいろいろな絵柄が並びます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
※ 手提げ袋は有料となりますので お買い物バッグをお持ちください。
★マスク着用でのご参加にご協力ください。
[各種カードご利用いただけます]
◎JCB/Diners Club/Discover
◎QUICPay
◎Visa/Mastercard/Amex
◎iD
◎Suica/Pasumo
◎Pay Pay
※クレジットカード、交通系ICのご利用はお会計金額5000円〜でお願いいたします。
※PayPayは少額からご利用いただけます

※磁気テープ付クレジットカードはご利用いただけません

4月11日(日)開催 製材ワークショップ

11日の日曜日。テラスのコナラの1本を使ったワークショップを行います。
本日、職人さんたちが来て伐採をしてくださいました。
に惚れ惚れしている間に無事に作業は終了しました。
木は神さまということで、切り株には感謝のお酒を捧げました。今までありがとう。
 
(製材ワークショップ概要)
五感で感じる! コナラと取っ組み合い企画とは、立木や丸太からなにかしらの木工品を作って使っ てみる最後まで、とことんまで木に触れて感じ尽くそうという企画です。
木工企画と思われるかもしれませんが、木工的なことは木を知るひとつのチャンネルにすぎません。 実際に自分の体を使って一本の木と、五感を総動員してコミュニケーションをすることこそが、一番やりたいことなのです。実際の木にガッツリ触れて取っ組み合いをして、ダイナミックな作業もちまちまコツコツの作業もして、木材も手元に置いて生の状態からどう変化していくのかの観察もして、途中途中では木材以外の活用(コナラのチップで燻製を楽しんだり、キノコの菌打ちをしたりなど)にも取り組んで、随時、講師からのレクや示唆もあるなかで、木とのコミュニケーションを繰り返し、「木ってこういうものだよね」というお話を、参加した人がそれぞれに自分の言葉としてできるようになれればと思うの です。
単発のイベントではなく一連の取り組みとして進めていきたいと考えておりますが、その第一弾が、今回参加者を募集する「製材ワークショップ」です。
 
【日時】4月11日(日曜日)9:00受付開始、9:30スタート (中止の場合18日、25日に順延)
【会場】Spaceえんがわinn
・単独での参加は中学生以上。中学生未満のお子様だけでの参加はできません(マチモノ会員の場合も同)。かならず保護者と一緒に参加し、どのような作業や工具の使用をOKとするかは、保護者の方の判断で行うようにしてください。
・ノコギリやノミなど、ご自身でお持ちの手工具はぜひお持ちください。電動・エンジン工具の持込み は個別にご相談ください。
【申込方法】
参加者氏名、連絡先、参加人数(お子さまの場合、年齢も)をご記入の上、下記メールアドレスまでご連絡お願いいたします。
machimono-net@outlook.com(マチモノ事務局担当:横山)
【参加費】(コナラを活かしたランチ付き。お飲物はご持参ください)
 マチモノ会員およびそのご家族:¥4500、小学生以下¥3000 非会員:¥6000、小学生以下¥3500
 
【講師】
湧口善之:(社)街の木ものづくりネットワーク代表理事、都市森林(株)代表取締役 「製材ワークショップ」からはじまる「五感で感じる! コナラと取っ組み合い企画」には、コナラはもちろんあらゆる樹種を活用して、小物雑貨から家具・建築まで、樹木診断から伐採、製材、企画、イベントづくりから製品の製作までに携わってきた講師が伴走し、レクチャーや指導を行います。
 
【製材ワークショップに加えて、当日一緒にやりたいこと】
・製材したコナラを使って1人1枚ミニカッティングボード作り
・敷地内に実生で生えてきている木々(随時抜かれて捨てられてしまうもの)の掘り採り、苗木づくり
・コナラのどんぐりからの苗木づくり(材料と一緒に苗木の成長を見ていく)
・コナラをスモークチップにしての燻製料理
・キノコの菌打ち
 
詳細はこちらをご覧ください↓

ルルマイソンのポップアップショップ

カフェ レ グルマンディーズ です。
一年越しのポップアップショップをお店で開催します!
4/9(Fri)10(Sat)
Lulu maison popup store ✴︎

本来ならば、昨年春に開催を予定していたルルマイソンのポップアップショップでしたが、1年経って、状況は変わったわけではありませんが、精神の健康の為に気をつけながら、毎日の軽やかな気持ちになる事は生活に取り入れたい!と思ってお過ごしではないでしょうか。

気持ち良い服、元気な気分になる服、大切な人にプレゼントしたくなるアイテム。
をお迎えして、私は美味しいサンドイッチやおやつを用意して皆様をお待ちしております。

店内は換気を行い、入場制限をして、通常営業の中、ポップアップショップを開催致します。
ご予約を頂けるとスムーズにご案内できますのでよろしくおねがいします。

【対話会husetからのお知らせ】

こんにちは。対話会husetです。
明日14日14〜16時のhusetはオンラインでの開催です。

テーマは着ること。生活の中での各々の着るとはなんなのか、話したいと思います。
気軽に、ゆったりと行いますので、飲みもの片手にご参加ください。
*zoomで行いますので、Windowsやタブレットの方は事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。
URLはイベントページに当日発行いたします。

朗読と本のサロン 3月のご案内

朗読と本のサロン   齊藤雅美

2月28日。第44回朗読と本のサロン終了しました。
1年2か月ぶりのサロン、コロナ前とは随分スタイルも変わり、ハーブティーとお菓子でのブレイクタイムもなく、お客様にも少しずつ絵本の一場面を読んでいただくこともなく、朗読を聴いていただくだけの会となりましたが、本好きのお客様はそれなりに楽しんでいただけたようです。

コロナ禍を押してご参加頂きました方々、ありがとうございました。
今後もコロナ状況を踏まえつつ、できることを地道にやっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

というわけで、次回は3月21日(日)・・・すぐです・・・
第45回朗読と本のサロン開催します。どうぞご予約のうえ、ご参加ください。

今回のメニューをすこしばかり・・
堀辰雄「辛夷の花」・・・木曾の春先はまだ雪も舞います。山中、汽車の窓から白い花が見えたような・・朗読は齊藤雅美。

芥川龍之介「魔術」・・・魔術を習得するには欲を捨てなければなりませんよ。朗読はゲストの椿弥生さん。

あとの1作はお楽しみ。少年の心に泣かされます。朗読は齊藤雅美。


第44回朗読と本のサロン
2021年3月21日(日) スペースえんがわinnにて
13時30分(開場13時15分)~15時30分頃
参加費 ¥500-(高校生以下無料)
ミニ手作りお土産、ペットボトルのミネラルウォーター・キャンディー等 付
予約連絡先  090-4075-4407(齊藤)

 
井澤さんのしおり

 

器 朗読風景

(写真は、前回のミニお土産マグネット付き栞、2019年の朗読風景です)

3月の彩り手芸クラブ

彩り手芸クラブです。
暖かな日となり、換気もしっかり取りつつ、開催できました。ものづくりの参考に…と置いている見本も壁際に置き、間隔を置いて座っていただきました。
今日もご参加くださり、ありがとうございました。
今日は、年末からご参加くださった方とはじめましての方お三方。それぞれのものづくりを愉しんでいただけましたよ。

黒レースを使ったブローチは、お持ちのレースのブラウスから仕上げたもの。そこにビーズや糸刺繍で飾られました。素敵に仕上がりましたね。
早速、飾ってくれましたよ。次は、刺繍のブローチに挑戦されています。またまた楽しみですね。

他にもレース+ビーズ刺繍や糸刺繍、ご自身で描かれたイラストを刺繍したり、思い思いのものづくりに夢中になってくださり、大変嬉しかったです。ありがとうございました。
次回は4/13(火)ですが、既に予約いただきまして、締め切らせていただきました。ご予約ありがとうございました。

次回からは、過去のワークショップで作った作品も手芸クラブ内で作れるようにしようと思っています。
興味ありましたら、是非♡

来月、早速予約をいただきましたよ。

ビーズのお色は選べるので、印象もいろいろ。どんなお花たちに仕上がるのか、とても楽しみです。

emMèo+えんがわ.innの風景 

昨年に続き今年もemMèoのベトナム雑貨、ベトナム食器の展示販売会を開催しています。
初日の本日はお天気にも恵まれ大盛況で終えることができました。

 

いらしていただいたみなさま、美味しいお料理を出していただいたキッチンカーのベジコさん、有り難うございます。
展示販売会はあと2日あります。

明日22日(月)は10:00〜17:00
明後日23日(祝)は10:00〜16:00
です。(キッチンカーはありません)

なかなか旅にも出れない状況ですが、お散歩がてらベトナム気分を味わいにいらしてください。
みなさまのお越しをお待ちしています☆

https://www.instagram.com/emmeo_onlinestore/?hl=ja
https://emmeo.theshop.jp/

【対話会husetからのお知らせ】来月は3月14日(日)14:00から

 今月2月14日に行われた回
huset No.12
生活と対話 -食べること-

コロナ禍で在宅時間が増えたことで「生活」がより身近になっているこんなときだからこそ「生活と対話」をテーマに対話したいと思い立ちました。そして今回は「食べること」を小テーマとして、あなたにとって「心がホッとする食べもの」、「食べているときに心がホッとする空間と時間」は何かという問いについて対話しました。

ホッとする食べものは、おにぎりと味噌汁、お寿司、アンパン、定食等、様々な食べものが挙がりました。食べものそのものではなく、その香りや、作る行為、紐づく記憶にホッとする人もいたり、そもそも食べること自体に興味がなくホッとするに紐づかない方もいたりと、相変わらず多種多様な対話になりました。

普段余りにも身近にある食べるという行為。対話のテーマに設定することで、改めて見つめ直す良い機会になりました。人それぞれの「ホッと」がありますね。また今月も思考の凝りが解れ、良い柔軟体操、そして深呼吸の場になりました。

来月は3月14日(日)14:00から「生活と対話 -着ること-」をテーマに開催します。非常事態宣言の状況次第で、開催場所を決めますので、後日アナウンスいたします。また来月お会いできることを楽しみにしています。
https://fb.me/e/cXlCwim3P