
10/31 木曜日ハロウィン
Pate屋カフェ まかないDay
1日限りのまかないランチを提供致します。
メニューの目玉は、旬のかぼちゃをシンプルなベシャメルと共にいただく、Pate屋まかない定番の一品です
準備の都合上、予約制とさせていただきます!
お電話にて 03-3722-1727
ドリンク、デザート付き ¥4,000
アルコール飲まないお客様には、代わりにこだわりのハーブティーをご用意しております
平日ですが、ぜひお越しくださいませ
お電話、お待ちしております
10/31 木曜日ハロウィン
Pate屋カフェ まかないDay
1日限りのまかないランチを提供致します。
メニューの目玉は、旬のかぼちゃをシンプルなベシャメルと共にいただく、Pate屋まかない定番の一品です
準備の都合上、予約制とさせていただきます!
お電話にて 03-3722-1727
ドリンク、デザート付き ¥4,000
アルコール飲まないお客様には、代わりにこだわりのハーブティーをご用意しております
平日ですが、ぜひお越しくださいませ
お電話、お待ちしております
今月ミニチャリティーコンサートを開催いたします。
チャリティーコンサートはコロナの影響で中止が続いていたのですが、以前は毎年開催していたイベントです。今回は5年振りの再開となります。
日時は10月20日の日曜日。
15時開場、15時30分開演。
演奏は1時間半ほどの予定です。
(雨天時は中止いたします)
予約制となっています。詳細は添付のチラシをご覧ください。
また同日、歩いてすぐの場所で『たまでんマルシェ』の開催があります。
『たまでんマルシェ』は毎月1回、ご家庭の不要品のリサイクルバザーやコーヒースペースを用意し、お喋りも楽しい場所となっています(11〜15時)
お時間ございましたら、コンサートにもたまでんマルシェにも足をお運びいただけると嬉しいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
主催:玉川まちづくりハウス
協力: Tamadenタマデンマルシェ
ミニコンサート協力:スペースえんがわinn
ミニコンサートに関する問合せ先
NPO法人玉川まちづくりハウス
TEL 03-3721-8699
お天気にも恵まれ素敵な1日になりそうです!外のベンチでゆっくりするのも気持ちいいですよ。
庭先の木々のもとで年3回、小さいけれどワクワクが詰まった『ぶな市』を開催しています。
今回も沢山の素敵なもの、美味しいものを揃えてお待ちしています。作り手さんとのお喋りも楽しい時間です。
店内ではゆったりランチもどうぞ。
お散歩の途中にぜひお立ち寄り下さい。
《出店者リスト》
・retori / 蜜蝋キャンドル、ヘチマ石鹸
・MAYFAIR / 1日だけのお花屋さん
・ツギアンドハギ / グラノーラ、クッキー
・AINONE FARM / 自然栽培のお野菜
・aunty+ / 手作りアクセサリー
・luonluon / ドライアレンジと植物写真のカレンダー
・tiny village / オーストラリア産はちみつ、塩・うつわ工房ごま / 手作りのうつわ
・nimu / 布小物、編み物
・Cafés des soleils / スパイスワイン
・彩り屋 / ビーズや刺繍のアクセサリー
・ふくとはなをつくる人 / 布花小物、アクセサリー
・pico_drops / タイの伝統布パーカオマーの布小物
・月と日カフェ / ランチとテイクアウト
・パテ屋 /ドリンク
やっと秋らしくなりましたね。
今月はお待ちかね『秋のぶな市』開催です!素敵なもの、美味しいものを探しにいらして下さい。
そして、今月から新たに始まるのが『金継ぎ教室』。本格的な漆の金継ぎを優しく楽しく丁寧に教えて下さいます。ご近所のSPACE A&CO @arimotoyokocomさんと隔月での開催です。ご興味のある方は是非のぞいて見て下さいね。
✵ K’s tea “one day tea room” @kstea_shire
✵ STILLPARK @stillpark_coffee
✵ おひさま日和 @ohisama.biyori
✵ COZY食堂 @cozy_syokudo
✵ パテ屋カフェ @nori_pateyaCULTURE
✵ 紅茶教室 bluewater.kstea@gmail.com
✵ お隣さまお茶会 house@tamamati.com
✵ 対話会huset info@nao-kogei.net
✵ 読書会ふしぎら chidokusho11@gmail.com
✵ 文書教室 心遊目想 chidokusho@gmail.com
✵ 彩り手芸クラブ webmaster@irodoriya.jp
✵ 金継ぎ教室 @kintsugi_yurinomura ←New!MARCHÉ & EVENT
✵ 自然栽培野菜アイノネファーム @ainone_farm
✵ 街角保健室 house@tamamati.com
✵ コトリサロン @heartful_kotori2024
お問い合わせ、ご予約は各主催者まで。
Chợ em Mèo vol.7「ăn cơm 20th Anniversary」
9/28〜9/30
「Chợ em Mèo vol.7」では、日本にベトナム料理を広めた立役者 伊藤忍さん @shinobuvn の主催するベトナム料理教室an com(アン・コム)の20周年を記念して忍さんとも親交の深い3店がタッグを組んでスペシャルプレートをご用意します。
すでにご予約は始まっておりますが、初日28日はまだ空きがございます。
気になる方は @emmeo_onlinestore をチェックしてみてください。
スペシャルベトナムプレートは事前予約となりますが、お買い物やドリンクはどなたでもお楽しみいただけます。
ベトナムから届き立ての新作の器や、ベトナムの日常で使われる道具や雑貨など、たくさん揃えてみなさまのお越しをお待ちしています!
『Chợ em Mèo vol.7 -ăn cơm 20th anniversary party』
日時
◎物販
▷9月28日(土)〜29日(日)
11:00〜18:00
▷9月30日(月)
11:00〜16:00
◎飲食(20th スペシャルプレートは事前予約制)
▷9月28日(土)
第一部:12:00〜14:30(LO.14:00・空きあり)
第二部:15:30-18:00(LO.17:30・空きあり)
▷9月29日(日)、9月30日(月)
FOODは完売しております。
・食事+1ドリンク 5000円(ドリンク変更+α)
・スペシャルプレートはご予約制ですが、物販やドリンクは終日どなたでもご利用いただけます。
お支払い
◎物販
▷現金・PayPay・クレジットカード(5000円〜)をご利用いただけます。
◎飲食
▷現金のみ
お願い・ご注意
手提げバッグ(リサイクル含む)は少数のご用意しかございません。
エコバッグをご持参くださいますようお願いします。
プロフィール
伊藤 忍(Shinobu Ito )
2000年にベトナム・ホーチミン市へ移住。
料理研究のかたわら、当時ベトナムではまだ珍しい隠れ家カフェ&料理教室の立ち上げに全面参加。
マネージャーとして、カフェでのメニュープランニング、観光客向けのベトナム料理教室のコーディネーションに携わる。約3年半のベトナム滞在を終え、日本に帰国。
2004年より、ベトナム料理研究家として活動開始。
2004年10月より、神奈川県の鎌倉市でベトナム料理を主宰。
2006年に神奈川県横浜市に、2010年に東京目黒区自由が丘に、2020年6月渋谷区に移転。
帰国後も頻繁に現地に足を運び、より深くベトナム料理の研究を続けていて、料理教室のメニューのレパートリーは600メニュー以上。
ベトナム料理教室の他、料理番組への出演、雑誌へのレシピ提供、ベトナム料理書籍の制作など、ベトナム料理を広めるために活動中。
はじめまして。金継ぎ師の野村ゆりと申します。
10月より、本漆を使った本格的な金継ぎ教室が始まります。
伝統工芸と聞くと、少し敷居が高いように感じられるかもしれませんが、壊れてしまった大切な器をご自分の手で甦らす事ができ、完成した時の喜びは変え難い物となります。本格的な技法ですが、初めての方でも楽しんでいただける、フランクなお教室ですので、ご興味ありましたら、是非ご参加下さいませ。【料金】1回税込7700円(基本的な材料費込み)
※筆のみ個人持ちとなります。初回にご購入頂きます。(2本1200円)
※本漆のレッスンは1回で完成はしません。最低でも5回〜6回位は回数が必要になるかと思います。
※仕上げを純金にされる場合のみ純金代(時価)がかかります。
【お申し込み】金継ぎ師 野村ゆりInstagram@kintsugi_yurinomura又はHPhttps://www.kintsugi-ice.comのお問い合わせメールkintsugi.ice@gmail.comから直接お申し込み下さい。
お申し込みの際に詳しい持ち物等の詳細をお知らせさせていただきます。質問等、お気軽にお問い合わせください。
【ご注意】漆は個人差や体調によりかぶれる場合があります。こちらでも手袋をご用意して注意して進めていきますが、万が一かぶれた場合の医療保障等、責任は負いかねます。ご承知おき下さい。何かご不明点がありましたら、遠慮なくご質問下さい。
9月の紅茶教室のお知らせ
teabagのおいしいいれ方身近で手軽なteabag。
中身が見えないですが、さまざまな特徴があります。掘りさげると紅茶の生産のお話に。
気軽に、でもおいしくteabagを楽しみましょう。
9/16(月)11:00〜
場所:田園調布えんがわinn
会費:3500円teatime付き
お申込みは@kstea_shireまでDMまたはeメールにてbluewater.kstea@gmail.com
12:00〜17:00まではone daytearoomご予約はいりません。
お茶だけでもお気軽にスコーンやケーキをご用意しておまちしております。
スコーンのお持ち帰りご予約もどうぞ
【第57回 朗読と本のサロン】8月25日終了いたしました。
一時の猛暑の盛りを越したとは言え、まだまだ湿気を含んだ暑さの中でしたが、沢山の方がご参加くださいました。ありがとうございました。
色々なタイプの「怖い話」をお送りしました。皆様「怖い」というより、「こんなことあるかもー」とか楽しそうに聴いてくださいました。
今回はゲストの原崎あづささんと齊藤とコラボで落語「死神」に初挑戦。最後は笑って大盛り上がりになりました。
皆様にお渡ししたKONFEKTさんのミニお菓子セット、いつも提供してくださっているPEA_T E A_PU Uさんのハーブティーも大好評でした。
このサロンでは、新しい本も朗読しますが、文豪の名作や少し古めの作品も発掘して皆様に聴いていただいています。色々な本に出会いたい方、是非ご参加ください。
また、1回でもご参加いただいた方には、ゲスト朗読者としての“資格笑”がございます。聴く側ばかりでなく、朗読する側になってのご参加もお待ちしています。
齊藤雅美
次回は・・11月17日(日)13時半から15時半頃まで
資料代 500円(高校生以下無料)ハーブティー、ミニお菓子付き
予約・問い合わせ090-4075-4407 (齊藤)お早めのご予約をお願いいたします。
年に3回、庭のぶなの木のもとで小さな市を開催しています。お買い物だけでなく、作り手や販売者との会話を楽しんだり、眺めているだけでものんびりできたり、そんな市です。
出店側としてぜひご一緒に楽しみませんか?
みなさまのご参加を楽しみにお待ちしています!
「2024 秋のぶな市」
日時:2024年10月12日(土)11:00~16:00
内容
○作り手や生産者の気持ちが伝えられるものの出品をお願いしています。 出店者自身が作り手でなくても結構ですが、作り手と交流があったり、背景を知っていて想いを伝えられる方に限らせていただきます。
○ジャムや焼き菓子などの食品加工販売は保健所許可がある物のみといたします。
出店ブースの大きさ:1店舗45×70㎝ほどのテーブル1つ分となります。
出店手数料
①テーブル持参の方500円(※持参のテーブルは最大60×120以内でお願いいたします)
②テーブル貸出の方1000円 その他 ○12店舗程募集します。
○駐車場はございません。近くにコインパーキングが少ない為、公共機関のご利用をお勧めします。
○事前持ち込み、出店物の郵送などはご相談ください。
○机の用意、片付けなど必要に応じて全員で行います。ご協力お願いします。
○昼食は出店ブースでとっていただいてOKです。
○離席時などは隣ブースの出店者同士で声をかけあって対応をお願いします。
○10:45に出店者顔合わせミーティングをします。逆算して、準備が間に合うように会場にお越しください。(10時より前に準備を希望される場合はご一報ください)
お申し込み、お問合わせは下記までメールでお願いいたします。 お申し込みが2回目以降の方も必ず『屋号』・『出店内容』・『テーブルの持込または貸出し』の記載をお願いします。
返信は1週間ほどいただきます。ご了承ください。
お申込みメールアドレス↓
spaceengawainn@gmail.com
こんにちは、毎月第二日曜に開催しているダイアローグカフェhusetです。
7月の回は「わたしの弱点」をテーマに、計7名の参加で、2グループに分かれてダイアローグしました。
ダイアローグするなかで「弱点」には「期待」と「理想」が関わっているのではないかという声が多くありました。自分への期待(理想)、他者からの期待に応えられないとき、それらが積み重なると自らの弱点と捉えるのかもしれません。また、弱点は強みの裏返しでもありますが、若き頃は人間関係が限定的だからか俯瞰して捉えられず、周囲の固定観念に縛られやすいものの、様々な背景を持った人たちと出会っていく内に視野が広がり、裏側にある強みが見えてきます。
フーセットに参加してみて「自分の殻がとけた」「楽になった」と感想があるように、色々な価値観を持った人たちとの出会いの大切さを改めて感じました。
次回8月のフーセットのテーマは「未定」。
開催日は8月11日(日)10:00-12:00。
朝のえんがわに美味しい珈琲とお菓子でゆっくりしに来てください。
●お問い合わせ: info@kazetochitoki.co.jp
●参加方法:Facebookのイベントページの参加ボタンを押すか、参加の旨のメッセージを頂ければ助かります。
※様子を見て流れが変わるかもしれませんが予めご了承ください。