ダイアリー

青葉のぶな市のお知らせ

G.Wも過ぎ、初夏を感じる日も多くなってきました。
今度の土曜日は庭先で『青葉のぶな市』を開催いたします☆

5月15日(土)11~16時:雨天中止
現在10店舗が参加予定ですが、当日の体調や出店者自身の周囲状況をみての参加取りやめもあり得ます。ご理解、ご了承をお願いいたします。
そしてお客さまもご無理なく。

〈今後の営業・イベントに関して〉
様々な角度から物事を見ること。
問題解決のために本当に必要な実現可能なことを考えること。
先々に起りうることを想定すること。
そんなことをバランスよく柔軟に意識しながら、Spaceえんがわinnの物理的条件と照らし合わせて検討していきます。

目には青葉。本当に気持ちの良い季節です。
不安や心配が多い日々ですが、よかったら息抜きがてら遊びにいらしてくださいね。

 

朗読と本のサロンの風景

朗読と本のサロン    齊藤雅美
第45回風景
3月21日、第45回朗読と本のサロンは悪天候の中にも拘わらず沢山の方にご来場いただきありがとうございました。
後日お客様の中から、
「忘れかけた文学の世界が蘇ったようです」「今でも感動の余韻にひたって居ります」
と言った嬉しいご感想を頂きました。
日本語の美しさが伝わるような朗読を心掛けております。
迷っていらっしゃる方、お気楽に予約の電話してください。
次回もお待ちしております。
次回のお知らせ

2021年6月6日(日)13:30(13:15 開場)~15:30
スペースえんがわinnにて
参加費:¥500-(高校生以下無料) ミニお土産(手作りグッズ。毎回変わります)・ミネラルウォーターペットボトル・キャンディー付
予約連絡先: 090-4075-4407(齊藤)

写真は、前回の朗読風景とお土産のウエルカムボード

ウエルカムボード2

次回の手芸クラブ5/18(火)は予約満席となりました

彩り手芸クラブです。

今日は、感染対策にご協力いただきながらのご参加、ありがとうございました。
皆さん、今日も和気藹々としながらも、集中されていて、手芸大好きな想いが伝わってきましたよ。次はこんなものが作りたいとか、やりたい事がいろいろと湧いてきているようで、私も嬉しいです。

そして今日は、以前ワークショップでご用意したブローチを手芸クラブ内でもできるように準備しました。レースのブローチ、3人の方が作られましたよ。お好きなビーズで飾れるので、印象はそれぞれ。仕上がりが楽しみですね。

こちらのブローチは、今後も手芸クラブで作れるように、と思っています。是非、自分だけのブローチを作ってみてくださいね。

次回の手芸クラブは、5/18(火)です。
感染対策のため、人数を制限し、予約制で開催しています。既に予約をいただきまして、締め切らせていただきました。ご予約ありがとうございました。

『製材ワークショップ』の風景

日曜日。お天気にもめぐまれ『製材ワークショップ』が無事に終了しました。
丸太にしたコナラをまずは持ち上げて台にのせるところから。

 

 

木の皮をはぐ作業と、真二つに大きなノコギリで切っていく作業。
1日がかりでしたが見事に真二つになりました。
その他同時平行で、切り屑をチップにした燻製料理や椎茸の菌打ち、カッティングボード作りを楽しみました。

 

参加者のみなさま、主催のマチモノのみなさま、お疲れさまでした!
なかなかすぐにできるイベントではないのですが、またタイミングが合えば木工関係のワークショップもしたいと思います。
今後の活動もチェックをよろしくお願いします☆

4月11日(日)開催 製材ワークショップ

11日の日曜日。テラスのコナラの1本を使ったワークショップを行います。
本日、職人さんたちが来て伐採をしてくださいました。
に惚れ惚れしている間に無事に作業は終了しました。
木は神さまということで、切り株には感謝のお酒を捧げました。今までありがとう。
 
(製材ワークショップ概要)
五感で感じる! コナラと取っ組み合い企画とは、立木や丸太からなにかしらの木工品を作って使っ てみる最後まで、とことんまで木に触れて感じ尽くそうという企画です。
木工企画と思われるかもしれませんが、木工的なことは木を知るひとつのチャンネルにすぎません。 実際に自分の体を使って一本の木と、五感を総動員してコミュニケーションをすることこそが、一番やりたいことなのです。実際の木にガッツリ触れて取っ組み合いをして、ダイナミックな作業もちまちまコツコツの作業もして、木材も手元に置いて生の状態からどう変化していくのかの観察もして、途中途中では木材以外の活用(コナラのチップで燻製を楽しんだり、キノコの菌打ちをしたりなど)にも取り組んで、随時、講師からのレクや示唆もあるなかで、木とのコミュニケーションを繰り返し、「木ってこういうものだよね」というお話を、参加した人がそれぞれに自分の言葉としてできるようになれればと思うの です。
単発のイベントではなく一連の取り組みとして進めていきたいと考えておりますが、その第一弾が、今回参加者を募集する「製材ワークショップ」です。
 
【日時】4月11日(日曜日)9:00受付開始、9:30スタート (中止の場合18日、25日に順延)
【会場】Spaceえんがわinn
・単独での参加は中学生以上。中学生未満のお子様だけでの参加はできません(マチモノ会員の場合も同)。かならず保護者と一緒に参加し、どのような作業や工具の使用をOKとするかは、保護者の方の判断で行うようにしてください。
・ノコギリやノミなど、ご自身でお持ちの手工具はぜひお持ちください。電動・エンジン工具の持込み は個別にご相談ください。
【申込方法】
参加者氏名、連絡先、参加人数(お子さまの場合、年齢も)をご記入の上、下記メールアドレスまでご連絡お願いいたします。
machimono-net@outlook.com(マチモノ事務局担当:横山)
【参加費】(コナラを活かしたランチ付き。お飲物はご持参ください)
 マチモノ会員およびそのご家族:¥4500、小学生以下¥3000 非会員:¥6000、小学生以下¥3500
 
【講師】
湧口善之:(社)街の木ものづくりネットワーク代表理事、都市森林(株)代表取締役 「製材ワークショップ」からはじまる「五感で感じる! コナラと取っ組み合い企画」には、コナラはもちろんあらゆる樹種を活用して、小物雑貨から家具・建築まで、樹木診断から伐採、製材、企画、イベントづくりから製品の製作までに携わってきた講師が伴走し、レクチャーや指導を行います。
 
【製材ワークショップに加えて、当日一緒にやりたいこと】
・製材したコナラを使って1人1枚ミニカッティングボード作り
・敷地内に実生で生えてきている木々(随時抜かれて捨てられてしまうもの)の掘り採り、苗木づくり
・コナラのどんぐりからの苗木づくり(材料と一緒に苗木の成長を見ていく)
・コナラをスモークチップにしての燻製料理
・キノコの菌打ち
 
詳細はこちらをご覧ください↓

4月になって想うこと

4月になりました。

東京では3月21日に新型コロナウィルスに関しての緊急事態宣言が解除されました。
Spaceえんがわinnでは、宣言に係わらず今はどういう情勢かをマクロとミクロ、多方面からの視点を持って知るとともに、自分たちはどうするのが良いかを考えて続けていきたいと思っています。

感染防止策に関して引き続きご協力のほどよろしくお願いいたします。

庭先の桜が満開です。
どなたさまにもステキな春でありますように。

ルルマイソンのポップアップショップ

カフェ レ グルマンディーズ です。
一年越しのポップアップショップをお店で開催します!
4/9(Fri)10(Sat)
Lulu maison popup store ✴︎

本来ならば、昨年春に開催を予定していたルルマイソンのポップアップショップでしたが、1年経って、状況は変わったわけではありませんが、精神の健康の為に気をつけながら、毎日の軽やかな気持ちになる事は生活に取り入れたい!と思ってお過ごしではないでしょうか。

気持ち良い服、元気な気分になる服、大切な人にプレゼントしたくなるアイテム。
をお迎えして、私は美味しいサンドイッチやおやつを用意して皆様をお待ちしております。

店内は換気を行い、入場制限をして、通常営業の中、ポップアップショップを開催致します。
ご予約を頂けるとスムーズにご案内できますのでよろしくおねがいします。

【対話会husetからのお知らせ】

こんにちは。対話会husetです。
明日14日14〜16時のhusetはオンラインでの開催です。

テーマは着ること。生活の中での各々の着るとはなんなのか、話したいと思います。
気軽に、ゆったりと行いますので、飲みもの片手にご参加ください。
*zoomで行いますので、Windowsやタブレットの方は事前にアプリのダウンロードをお願いいたします。
URLはイベントページに当日発行いたします。

朗読と本のサロン 3月のご案内

朗読と本のサロン   齊藤雅美

2月28日。第44回朗読と本のサロン終了しました。
1年2か月ぶりのサロン、コロナ前とは随分スタイルも変わり、ハーブティーとお菓子でのブレイクタイムもなく、お客様にも少しずつ絵本の一場面を読んでいただくこともなく、朗読を聴いていただくだけの会となりましたが、本好きのお客様はそれなりに楽しんでいただけたようです。

コロナ禍を押してご参加頂きました方々、ありがとうございました。
今後もコロナ状況を踏まえつつ、できることを地道にやっていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。

というわけで、次回は3月21日(日)・・・すぐです・・・
第45回朗読と本のサロン開催します。どうぞご予約のうえ、ご参加ください。

今回のメニューをすこしばかり・・
堀辰雄「辛夷の花」・・・木曾の春先はまだ雪も舞います。山中、汽車の窓から白い花が見えたような・・朗読は齊藤雅美。

芥川龍之介「魔術」・・・魔術を習得するには欲を捨てなければなりませんよ。朗読はゲストの椿弥生さん。

あとの1作はお楽しみ。少年の心に泣かされます。朗読は齊藤雅美。


第44回朗読と本のサロン
2021年3月21日(日) スペースえんがわinnにて
13時30分(開場13時15分)~15時30分頃
参加費 ¥500-(高校生以下無料)
ミニ手作りお土産、ペットボトルのミネラルウォーター・キャンディー等 付
予約連絡先  090-4075-4407(齊藤)

 
井澤さんのしおり

 

器 朗読風景

(写真は、前回のミニお土産マグネット付き栞、2019年の朗読風景です)

3月の彩り手芸クラブ

彩り手芸クラブです。
暖かな日となり、換気もしっかり取りつつ、開催できました。ものづくりの参考に…と置いている見本も壁際に置き、間隔を置いて座っていただきました。
今日もご参加くださり、ありがとうございました。
今日は、年末からご参加くださった方とはじめましての方お三方。それぞれのものづくりを愉しんでいただけましたよ。

黒レースを使ったブローチは、お持ちのレースのブラウスから仕上げたもの。そこにビーズや糸刺繍で飾られました。素敵に仕上がりましたね。
早速、飾ってくれましたよ。次は、刺繍のブローチに挑戦されています。またまた楽しみですね。

他にもレース+ビーズ刺繍や糸刺繍、ご自身で描かれたイラストを刺繍したり、思い思いのものづくりに夢中になってくださり、大変嬉しかったです。ありがとうございました。
次回は4/13(火)ですが、既に予約いただきまして、締め切らせていただきました。ご予約ありがとうございました。

次回からは、過去のワークショップで作った作品も手芸クラブ内で作れるようにしようと思っています。
興味ありましたら、是非♡

来月、早速予約をいただきましたよ。

ビーズのお色は選べるので、印象もいろいろ。どんなお花たちに仕上がるのか、とても楽しみです。